【未来の街作り】スマートアイランド EXPO 電動モビリティで交通対策と観光造成

当社の地域課題解決や魅力向上に向けた取り組みで出展させて頂きました。

離島は広域で、且つ、鉄道・バスの移動手段が無いケースが多く、

過疎化や高齢化も含めた移動手段への対策、健常者が免許返納後に買い物や病院に行く移動手段も必要です。

当社は様々な団体・企業と連携し、地域課題の解決と魅力向上と、

電動モビリティを活用した交通課題の解決と、未来の街作りや観光コンテンツ造成を促進します。

 

<スマートアイランド構想プラットフォーム>

https://smartisland.mlit.go.jp/expo2025booth

日本には14,120島の離島が存在し、そのうち417島では人が暮らしています。

これらの有人離島では、地理的条件などにより日本の社会課題が全国に先駆けて急速に進行しています。

「スマートアイランド」では、行政や企業、研究機関、教育機関などの連携により、

新しい技術や知見を導入することで、さまざまな課題の解決に繋げ、

離島の暮らしの改善や医療・教育・産業が活性化する未来を目指しています。

<当社の考える課題>

離島は自然豊かで魅力的な観光スポットも多く存在する中、

住む人や訪れる人にとって、気軽に移動する手段が限られています。

自転車や電動キックボードのシェアリングが整備されつつあるが、

訪日観光客視点では「アプリ登録の手間」「日本の交通ルールや地理的な知識不足」から、

気軽さ、安全性、安心感が十分とは言えません。

引率ガイドも徒歩によるもので、効率良く島内巡りが出来ません。

<目的・趣旨>

【島の魅力を高める】

電動モビリティで街作り 二次交通整備と観光コンテンツ造成。

ゼロカーボンの電動モビリティでスマートシティとツーリズム。

気軽に島を周遊出来るコンテンツ造成と二次交通の整備。

そこでしか出来ない、これでしか出来ない 唯一無二の「引率ガイド付きの観光ツアー」は温故知新の現代の人力車。

人的サービスを介して地域と人への寄り添い、とっておきの発見で! 魅力的な「体験」を「体感」に昇華させます。

<提供できるサービス>

電動モビリティで引率ガイド付の観光ガイドツアー「楽旅(ラクタビ)」 *実用新案登録 ICT モビリティツアー支援システム

      *16歳以上は免許不要の電動モビリティは、国内外の観光客や免許返納後の需要にマッチ

①安全(友人対応で運転レクチャー *免許無し学生や訪日観光客の対応)

②安心(引率者ガイド付ツアー&ICT インカム無線付ヘルメットで全員の意思疎通が可能)

③思い出(先頭の引率者が乗車シーンを360度等のアクションカメラで動画撮影。参加者へ思出にデータ提供。参加者のSNS拡散で地域PR )

例:大学生をガイドに育成すれば、ネイティブ語学の学びと触れ合いにも寄与(雇用創出と語学教育)大学との地域連携にも有効。

例:観光バスに折畳電動キックボードを積んだハイブリッド・スタイルの応用も可能。大きな動きはバス、目的地の小移動は電動キックボードで分散化

 

 

上部へスクロール